本記事では、「謙虚」について私自身が思うことを書いていこうと思います。
「謙虚に頑張ります」という言葉をよく耳にしますが、そのようにいう人を見ているとどうも「謙虚」には頑張っているように感じないので、今回記事にしてみました。
ぜひ最後までご覧ください。
謙虚 の辞書的意味
まずはGoogleで検索してみましょう。
「自分を偉いものと思わず、すなおに他に学ぶ気持があること。」
ちなみに調査は全てネット上の情報となります。信用ならない方・不安な方は分厚い辞書や電子辞書をお買い求めの上、ご自身で調べてみてください。
では、他の辞書の意味も見ていきます。
- goo辞書
- 控え目で、つつましいこと。へりくだって、すなおに相手の意見などを受け入れること。また、そのさま。
- weblio辞書
- 控え目で、つつましいこと。へりくだって、すなおに相手の意見などを受け入れること。また、そのさま。
とりあえずこんなところでしょうか。全く同じ…w
また、こんなページも発見しました。サレジオ学院の校長先生のお話みたいです。
退屈に過ごしていた、校長先生の話。実は結構面白い話をしていたのかも知れませんね。過去に戻って検証してみたい気持ちになりました。(余談)
違和感のある使用例
さて、ここからは「謙虚」の使用例について考えたいと思います。
特に個人的に違和感のある使用例について。「これ言っときゃいいだろ」な言葉として「謙虚」は非常に有能な言葉のように感じます。だからこそ正しい使い方、正しくなくてもウケの良い使い方ができると良いですよね。
また、「謙虚」を使用する方にとって、それを使用する場面を想像してみましょう。
多くの場合、他者に対して何かしらを表明している場面かと思います。何かの反省文だったり、決意表明などなど。
ということは、ですよ。要するに「これから頑張ります!」の態度を示す形容詞として使われていると考えられるのではないでしょうか?
つまり、謙虚=態度→これから頑張る→どんな行動か が大事という話の展開になりませんか?
ある日の部長席前
部長「どうなってんだ!こうしろって言ったよな?」
部下「あ、いや、局長が…」
部長「局長はあんな感じなんだから、それじゃダメだろ」
部下「はい、申し訳ありません」
思い出したくない、私の過去の光景です。
部内信頼ゼロの局長とお前で勝手にやれ、と局長の部下である部長に言われ、その言葉の通りにやったら上記の状態です。(まあ辞めましたがw)
こんな感じの新人時代に、よく部長に飲みに連れて行かれ、そんな気もないのに「謙虚に頑張ります」と連呼していました。
あれから職種が変わり、本気で頑張るようになると、ふと今まで使っていた「謙虚に頑張ろう」と思った時に、果たして「謙虚に」頑張るとはどういうことなのか本気で考えてみました。
自分の考えていた謙虚
ここで振り返りたいのが、私の考えていた「謙虚」とは何かということです。
私は、謙虚=大人しくor粛々と のようなイメージで使っていました。
やはり少し辞書的な意味とは離れてしまっているような印象ですね。なんというか、どちらかというと受動的な意味合いが強かった気がしています。
そして、それこそが違和感のある使用例そのものだったのだと気が付きました。
辞書的な意味から実践的な意味に変換する
ここまで、辞書的な意味から私の違和感のある解釈を紹介しました。
ここからは、そういったことも含めて、より実践的な意味を解釈していきたいと思います。
最も重要なことは、「受動的ではなく能動的な意味であるということ」だと考えています。特に、「他者から学ぶ」だったり「素直に受け入れる」は能動的でないと実践できないと私は考えるからです。
特に「謙虚に頑張ります」を言う場面を想像してください。絶対誰かになんやかんや言われている場面だと思います。なんやかんや言われるような場面で言われることが必ずしも正しいとは思いませんが、言われるということは、アドバイスなりをもらっている場面かと思います。
ここで考えたいのは、「他者から学ぶ」「素直に受け入れる」先に何があるかということです。
当然受け入れた先には、学んだこと・受け入れたことの実践があると私は考えます。実践してあなたなりに試してみて、「謙虚」という態度が完成されるのだと考えます。
ということは、実はこの「謙虚」、便利な言葉に見えて結構重い意味なんだなと私は個人的に解釈しています。(なので使う場面をかなり選んで使うようにしています。)
こんな「謙虚」はすごく良いと思う
ここまでで、「謙虚」は「能動的であなたの実践的な試みを伴う」ことが分かったと思います。
ということは、「謙虚に頑張ります」がポジティブにいえるような場面だった場合、「〇〇さんのおっしゃっていただいた通り、こうしてみました。おかげで大変上手くいきました!」「こうなってしまい困っています。教えていただいたことに基づいてこう考えているのですが、意見をいただけますか?」なんて感じの部下・後輩が来たとしたら、一瞬で自分なんか抜き去るんだろうなと思います。
つまり、実践を伴う「謙虚」のさらに先に、フィードバックを求める姿勢が、「謙虚」の最上理想系なのです。
考えもまとまったので、書いているだけでなく私も早速実践してきます。
まとめ
本記事のまとめです。
- 謙虚の辞書的意味
- 控え目で、つつましいこと。へりくだって、すなおに相手の意見などを受け入れること。また、そのさま。
- 違和感の正体
- 受動的な意味で使ってないか?
- 能動的な「謙虚」な方が良いのではないか?
- こんな謙虚が良いな
- 実践を伴う「謙虚」で、そのさきに実践のフィードバックを求める姿勢がステキ!
コメント