先日基本情報技術者試験CBTに合格しましたので、その攻略法を紹介したいと思います。
本記事のターゲットは、これから基本情報技術者試験に合格したい方やどんな難易度なのかざっくり知りたい方など向けに書かれています。
すでに合格している人で、この攻略法は間違っている、こっちが正しいなどございましたら、ぜひコメントいただけますと幸いです。
それでは早速中身の攻略法を紹介していきたいと思います。
はじめに
本記事の対象者は以下の方を想定しています。
これから「基本情報技術者試験」合格を目指している
- 社会人として教養を身につけるために基本情報を取得する方
- エンジニアとして手始めに資格を取りたい方
- 資格手当に入っているので取得したい方
- 学生のうちに資格を取得して社会人のスタートダッシュを決めたい方
主に上記の4パターンの方を対象としてます。「基本情報技術者試験」は概ね上記4パターンの理由で取得される方が多いと思います。私は上から3つ目の理由で取得しました。合格体験記も書いておりますので興味のある方は、ぜひ読んでみていください!
先日、こちらの記事も書きましたので、興味のある方はぜひご覧ください。似た内容にはなりますが、本記事のターゲットの方にとっては有益な情報かと思います!
筆者のバックグラウンド
では早速、筆者のバックグラウンドを紹介します。
私など情報を発信している人のバックグラウンドと、ご自身のバックグラウンドを比較して、どれだけ勉強しなければいけないか、逆にしなくて良いかの参考にしていただけると嬉しいです。
私が資格取得を頑張ろうと思って色々と調べると、勉強時間〇〇時間などの情報によく当たっていましたが、実際にその人がどれだけの学力やバックグラウンドがあったかの記載などもほぼなく、実質参考にならないことが多かったために記載しています。
- 旧帝大学部卒業(生物系学部)
- 社会人歴7年目
- 事務系総合職3年/データサイエンティスト3年
- 取得済み資格
- 統計検定2級/準1級
- データサイエンティスト検定リテラシーレベル
- 挑戦資格(不合格/結果待ち)
- 応用情報技術者試験(2022年春受験・不合格)
- プロジェクトマネージャ(2022年秋受験・不合格(論文評価Bまでいけました))
こんな感じのバックグラウンドになります。
自分で言うのもなんですが、バカではないし、「中卒から逆転」とか「落ちこぼれだった私」でもなく、順調に学歴を重ねることができた人間であることは間違い無いです。そんな人間は決して私だけではないし、若くして基本情報を受けて調べてこの記事にたどり着いている方なら、多分私より真面目で継続的に頑張れて、かつ優秀です。
これくらいの人はこんなもんか、という参考になれば嬉しいです。
基本情報技術者試験の受験概要
サクッと試験受験の簡単な紹介もいたします。
- 午前試験と午後試験は、二日に分けて受験
- 土曜日と日曜日で連続して受験
- CBT方式での受験
- 予約は早めにしましょう。土日などの日程はすぐに埋まってしまうので、予約可能日になったら常にアクセスして自分の枠を確保しましょう。「いつ試験を受けるか」を自分でコントロールできるというのは非常に重要です
こんな感じで受験しました。人によっては、午前試験と午後試験の間隔を空けるなどしているようですが、個人的には一気に受ける方が精神的にも臨みやすく、力も発揮しやすいと経験的に学んでいるのでそうしました。この点は個人差があると思います。継続することに自信のある方は間隔を空けるもよし、一気に決めたい方は短期決戦もよし、かと思います。
紹介したい「基本情報」の攻略法4つ
基本情報に合格して、実際に行った勉強方法や過去問を解いたり、実際に試験を受験してみて感じた、「基本情報」の攻略法を4つ紹介したいと思います。
攻略法①「とにかく過去問」
これは至る所で言われている攻略法ですね。詳細は割愛しますが、とにかく過去問を解くことは非常に重要です。IPAの試験をちゃんと勉強して受験したことがある方ならわかると思いますが、ほんと「まんま」過去問って出題されるんですよね。
なんなら選択肢の順番も全く同じで出題されます。
と言うことは、とにかく過去問を解いて、覚えるレベルで繰り返すと言う方法は邪道でもなんでもなく大事です。
付け加えると、「基本情報は実務で使えない」など揶揄され、資格取得否定派に気圧されます。確かに直接的に役に立つ部分は少ないでしょう。
とはいえ、資格取得はスキルアップだったり給与アップ、手当ゲットなどの目的があるはず。そもそも業務に直結させる目的でないのであれば、もはや覚えてしまいましょう。
これもある意味では攻略かと思います!
攻略法②「参考書を使い倒す」
二つ目の攻略法は「参考者を使い倒す」です。
基本情報は過去問が充実している&過去問からまんま出題されたりするという性質上、「過去問道場」で十分という人も多くいるかと思います。過去問道場を使えば無料で学べます。
これに反して、参考書を買って、使い倒すというのが私のおすすめする攻略法です。
私も正直、やるまで懐疑的でした。ピンポイントでしっかり解説している問題(過去問)がそのまま試験に出題された時は本当に信じてよかったと思いました。
参考者を使い倒すことで得られることは、参考書に書かれている内容については網羅して理解できますが、書かれていない内容についてはカバーできないかもしれません。(ただしカバーしきれないのは基本的に過去問です。分野の内容についてはカバーできるものがほとんどです。)
問題の回答を覚えるレベルで理解できると、自然と周辺の知識や類題には対応できるようになると思います。またその過去問に限らず、午前と午後の内容も意識的につながりを持たせられれば、回答を覚えるレベルの勉強法も意味を持ちます。
その覚えるべき問題というのを無駄なくピックアップしてくれているのが、参考書なのです。複数回トライする覚悟のあるような方はこの観点からもやってみると良いと思います。決して無駄にはならないと思います。
攻略法③「上位試験の勉強をしてみる」
次に紹介する攻略法は「上位試験の勉強をしてみる」です。本記事では基本情報技術者試験についてですので、主に「応用情報技術者試験」の内容を勉強してカバーすると良い、という考え方です。
私は、これについてかなり有意義であると考えています。
そもそも基本情報に合格しようと考えている人は、基本情報の勉強をしますよね。なかなかその先の応用情報まで行き届かないと思います。私もそうなると思います。しかし私は図らずも、応用の勉強を過去にしていました。そうです、「基本情報取らなくても応用情報いけるべ」とたかを括っていたのです。
結果は惨敗でした。学んだことも多くあり、その一つとして「試験勉強を早く始めると直前で失速する」などがあります。当然、応用情報の範囲の試験勉強もそれなりにしましたので、その遺産があり、だいぶ楽に基本情報の内容を進めることができました。
実体験として、応用情報を勉強していたことで基本情報を楽に進めることができました。基本情報をとって応用情報もとっていきたいと考えている方は、基本情報の対策として、応用情報の勉強をするのも効果的なので、ぜひチャレンジしてみてください。まずは得意な分野からやると、「応用も結構いけるかも!」とノリノリになって勉強を進められると思います!
攻略法④「実務経験を生かす」
これについては言わずもがな。「実務経験を生かす」です。実務経験に勝るものはありません。もし、すでにエンジニアとしてのキャリアをスタートさせているようであれば、実務経験を生かして、基本情報を攻略していってください。
当然ではありますが、実務経験があっても全範囲を攻略することは難しいでしょう。経験のある範囲の勉強をそこそこに、苦手分野や出題数の多い分野に注力できますので、これも大事な攻略法です。
とはいえ、過去問を解かなくて良いわけではありません。実務経験上、選択肢アの回答だったとしても、試験では選択肢イが正解なことは多々あると思います。
これについては、自身の経験を試験用に最適化していくことで、より鮮明に記憶され攻略することができます。
加えて、もし上記のようなことがあれば、実務経験が体系的な方法に反している可能性もあります。もちろん、基本情報のやり方が全て正しいことはないと思いますが、場合によっては業務改善につながることかもしれません。
実際に業務改善をすることができれば、資格を取るよりも現場では喜ばれますね。
積極的にご自身の実務経験と照らし合わせながら学習を進めていってみてください。絶対に無駄にはならないはずです!
攻略法⑤番外編「通信教育」
最後に通信教育です。この方法は私が現在別の試験で試しているものになります。
現在は「ITストラテジスト」の講座を上記の通信教育で受講しており、通信教育が資格試験取得の攻略法になるのか、身を持って体験中です。
独学で暗中模索、信じられるのは過去問だけ。それだと不安…な人にはおすすめかと思います。人が喋って教えてくれるのは、少しやっただけでも大違いです。
ぜひ、興味のある方は、トライしてみてください。無料で体験もできるようです。
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございました。
資格は取れるならとったほうが良いに決まっています。攻略法があって取りやすいなら尚更です。
それに加え、基本情報は通年で試験が受験可能なものになります。今までの攻略法が通じなくなる可能性もありますが、国家資格の基準を大きく変えることは考えにくいので、資格取得に必要な知識は大きく変わらないでしょう。(※詳しくはHPをご確認ください。)
しっかり勉強すれば「基本情報」は合格できる試験です!仮に落ちたとしても、あなたの能力が低いというよりは、きっとサボってしまっただけなはず。
切磋琢磨して、一緒に資格をとっていきましょう!
コメント